和歌山市の道路に書かれた「〇〇ひ」って何?

和歌山県の地域情報

和歌山市の川沿いの道路にあるこの大きな文字「〇〇ひ」について紹介します。

これらは〇〇樋門のことを表します。しかし道路に文字が書かれているのは珍しく、数が少ないんです。

樋門って何?

樋門(ひもん)とは用水路や河川に設置されている灌漑用の水路のことを指します。水門よりも水が通れる道幅が狭く、開閉できる蓋がついています。また樋門より通水する幅が狭い水路を樋管(ひかん)といいます。

樋門にもいろんなデザインがあり、等間隔に並べられた石や流水の美しさなどが樋門を巡る動機となりました。

鴨井排水樋門

樋門の役割

支川(しせん)より本川の方が水位が低い平常時は樋門の蓋が開いており、本川へと水を流します。反対に本川の方が増水して水位が高くなった場合、樋門の蓋は閉まり、逆流を防ぐ仕組みになっています。

有功樋門で当てはめると本川は紀の川、支川は有功川となります。

参考サイト「京都市情報館 排水機構の管理-樋門

他にはどんな樋門があるの?

道路に「〇〇ひ」記載あり

有功樋門

不破排水樋門

鴨井排水樋門

高川樋門

松島樋門

野崎樋門

有本第一樋門

有本第二樋門

道路に文字が無い樋門

千旦樋門

永穂樋門

窪谷川樋門

名山樋門

山崎樋門

前川樋門

岡田樋門

段悪水樋門

渋田樋門

折居樋門

大谷第二樋門

みのり谷樋門

大谷川樋門

南馬場樋門

東家第二樋門

淵の川樋門

杉原第一樋門

風呂谷川樋門

笠田東樋門

桜谷川樋門

雨天川樋門

西谷川樋門

橋本樋門

西粟樋門

布施屋悪水樋門

荒見悪水樋門

後田樋門

麻生津悪水樋門

樋管

永穂樋管

段樋管

渋田第二樋管

笠田樋管

杉原樋管

岩出第一樋管

東家3号樋管

三谷1号樋管

三谷3号樋管

三谷排水樋管

妙寺第二樋管

岡田樋管

中飯降樋管

渋田第一樋管

まとめ

和歌山市の道路に書いてある「○○ひ」の秘密を自分なりに調べてみました!

これからも興味をもった事柄の研究結果などを共有いたしますので、ぜひ私のブログをのぞいてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました